筥崎宮の放生会へ行ってみた!さてどんな感じだった?
ついに始まりました、放生会!
初日9月12日の筥崎宮に行ってみました。
今年は2年に一度の「御神幸行列」も行われるということで、九大病院あたりから人が多かったです。
それにしても、多いですねー、人!
平日でもこの人出、驚きです。
そんな放生会ですが、人がいないときはこんなに静かなんです。
まあ、当たり前ですけどね。
この画像は初日を迎えた9月12日の朝です。
電線にはハトがとまってますね。
たまにエサをあげている人をみかけます。
エサをもらったハトは、歩行者が来てもなんのその、一心不乱についばんでいます。
しとしと雨が降る中、すでにたくさんの露店がスタンバイOK!
材料の搬入などの車が参道に停まっています。
ずーーーっと向こうまで並んでいる露店を見ているとわくわくしてきませんか?
そしてバス停のお引っ越しも完璧!
どこへお引っ越ししたか、臨時バス停の場所が大きな矢印で表示してあります。
朝10時までは通常通り運行されるので通勤通学には問題ありません。
帰りの時間にはこのバス停使えませんけどね。
そしてここが地下鉄へ続く階段とバス停が接近しているポイント、参道のほぼ中ほどです。
ここも朝は静かです。
この道のこの区間はもともとバス専用なのですが、たまにバス以外の車が通ります。
そんなとき、歩行者は運転手を、運転手は歩行者を、怪訝な表情でみつめあう感じになって、見ているとおもしろかったりします。
運転手のみなさん、歩行者が正しゅうございますので、迂回してくださいませ~。
さて、放生会初日9月12日の夕暮れ時はこんな様子でした。
これは筥崎宮に近いほうの参道です。
筥崎宮から離れるにつれ、人の数は減っていました。
きのうは、ですよ、お間違いなく。
ファミリーで楽しめる射的や金魚すくい・お化け屋敷などのテントは、筥崎宮から離れたほうにあります。
座って飲食できる露店も筥崎宮から離れたほうにたくさんあります。
きのうのこの時間に限って言えば、ベビーカーでも通行できました。
とにかく人が多いので、お子さまと一緒にお出かけの予定があるかた、迷子にお気をつけください。
そうそう、お祭りにはつきもの、防犯パトロールに向かう団体に出会いました。
地元の方々で構成されているようです。
せっかくのお祭りですものね、物騒なできごとのないようにパトロール、ありがたいことです。
みんなが楽しく過ごしたいですもんね。
ちなみにこの先右側に写っているタイムズは、40分200円、でした。
そして、これ。
参道にある筥カフェの前に立ててありました。
この筥カフェの横にある庭園は、季節ごとのお花で私たちの目を楽しませてくれます。
なかでも、雪化粧をしたボタンはとても美しく、印象に残っています。
これは今朝9月13日の様子です。
嵐の前の静けさといったところでしょうか。
そう言えば、韓国発の “電球ソーダ” とやらを扱う屋台が目につきましたねー。
去年はなかったと思います。
勢いがある韓流に乗っかった感じですかね(笑)
バンタンやブラピ好きの乙女ゴコロにロックオンなのでしょう。
朝見たお店は、かき氷のシロップとサイダーのボトルが置いてありました。
想像しただけでも口の中が甘アマになってしまいました・・・。
太るゼィ!
中身の違うのがあればいいなー、ヘルシーなスムージーとか、100パーセントフルーツジュースとか。
“電球ソーダ”、確か500円って書いてあったと思います。
飲み終わったらインテリアとして使えそうです。
“電球ソーダ” で検索してみたら、売ってるんですねー、電球ボトルだって。
あーーー、ムスメが買ってきそうだ・・・。